【取り出しやすさ重視】毎日がラクに!カトラリー収納のシンプルアイデア

収納

こんにちは~みちです!

子どもが小学生になり、徐々に食事の準備を手伝ってくれるようになりました!

家族でキッチンを使うようになると、使いやすい収納がますます大切になってきますよね。

ということで今回は、家族みんなが準備や片づけをスムーズにできるような、カトラリー収納をご紹介します!

きっちりしすぎない収納と、取りやすい仕組みで暮らしをラクに回していきましょう~♪

取り出しやすさが決め手!使いやすいカトラリー収納のコツ

お箸やスプーンを取るとき、引き出しの中がぐちゃぐちゃだと、欲しいものがすぐ取り出せずイライラしてしまいますよね…

毎日使うからこそ、カトラリー収納は「出す・しまう」がカンタンであることが大事だと思っています。

そこで、わが家の取り出しやすくするための4つのポイントを、具体的な方法や工夫を交えてご紹介します!

どれもシンプルな方法で、使い勝手がぐっと良くなるコツです。

ゆる〜く気楽に読んでもらって、何か一つでもヒントになったら嬉しいです😊

適正量を考えて、必要な分だけを持つ

まずは、どれだけのカトラリーを持つかという「適正量」。

ネットや本で収納法を調べると、「できるだけ数を減らすとスッキリ」と書かれていることが多いですよね。

しかし、特に子どもがいると、スプーンやフォークを食事ごとに使うので、最低限の数では「暮らしを回しにくい」と感じることも…。

そのため、わが家では厳密に減らしすぎず、人数分より多めに持って、洗い物に余裕を持たせています。

取り出しにくいなぁ…と感じたら見直したりしてるよ!

▼わが家のカトラリー、並べてみたらこんな感じでした!

わが家のカトラリー所有量
甘いものをよく食べるので、フォーク小が多いです(笑)

また、割りばしなどの使い捨てカトラリーは、気づくと増えがちなので なるべくもらわないようにしています。(使い捨てのスプーンやフォークは、ほぼ使わないので、手放しました!)

割りばしだけは、子どもが急に『工作で使いたい!』と言うこともあるので、100均のものを1パック常備しています。

割りばしストックは、高い位置に収納

仕切りは最小限にして片づけラクラク

夫もよく洗い物をしてくれるので、とにかく片づけがラクにできる方法というのを心掛けています(笑)

わが家のカトラリーは仕切りを最小限にして、こんなふうに収納!

カトラリー収納は仕切りを最小限に
箸、フォーク、スプーンをざっくり分け
無印良品ポリプロピレン整理ボックスでカトラリー収納
割りばしは下の段に

仕切りが多すぎると、「これはここ、これはそっちで・・・」と片づけが面倒になり、乱れやすいもの。

そこで、「箸・フォーク・スプーン・使い捨て」の4つにシンプルに分けています。

仕切りが少ないおかげで収納スペースに余裕ができて、半分投げ込むように片づけてもスッキリ収まりますよ~(笑)

カトラリーも投げ込み収納がラク
それぞれのゾーンにさえ入ればOK!

使用頻度でざっくり分ける

実は、以前はカトラリーをすべて背面収納の食器棚に入れていました。

しかし、子どもが取りに行きづらく、食事中に「スプーン欲しい!」と言われるたびに、大人が立って取りに行くのがなんとなく面倒で…(モヤモヤ)

そこで、「ダイニングの近くに置いたほうが便利かも?」 と思い、子どもでもセルフで取れるカトラリーコーナーを設置!(笑)

子どもが自分でカトラリーを手に取れるセルフコーナー
ご自由にどうぞ

毎日使うものは、カウンターに立てて収納
たまに使うものは背面収納にまとめることで、引き出しもスッキリ&日常的に使いやすくなりました!

▼食洗機で洗ったら、ここに立てておく

食洗機のあとは、カウンターにカトラリーを収納

頻繁に使うものが手に取りやすいと、ぐっとラクになりますよ~!

👉よく使うカトラリーと一緒に、コップの収納も見直すと使いやすさアップ!
わが家で愛用中の プラコップはこちら

取り出しやすい収納でプチストレス解消

ここでは、さらに取り出しやすい収納の工夫を紹介します!

①よく使うカトラリー

立てて収納すると、上から全体が見やすく、自分の箸を探しやすい!

スプーンやフォークも先端が見えるようにすると、一目でわかって取りやすいです。

また、金属製カトラリーには木製のスタンドを使うと、カチャカチャ音が抑えられて◎

カトラリーは立てて収納すると上から見やすい

②たまに使うカトラリー(背面収納)

引き出し収納は、ざっくり種類別に分けつつ、スペースが許せばタテ向きに収納がおすすめ!
手を入れたときにサッと取りやすくなります。

また、引き出し内でタテ向き・ヨコ向きをなるべく混在させないのもポイント!
並びが揃うと、視覚的にもスッキリし、取りやすさもアップします。

引き出しの中はカトラリーの並べる向きをそろえる

さらに、ケースの内側の角が丸いと、掃除がラク!
キッチン収納って、なぜか謎のクズが溜まりますよね?(笑)
でも、角が丸いとサッと拭くだけでOK✨ お手入れの手間が減るのも嬉しいポイントです!

カトラリートレーは角が丸いケースを使うと、掃除しやすい
アルコールティッシュでササっとなでるだけで終了

わが家で愛用しているカトラリー

ここで大々的に紹介するほど、カトラリーに情熱がなくて申し訳ないのですが(笑)、わが家で使っているものをサクッと紹介しますね!

お箸

わが家の愛用しているお箸
私・長男用 無印良品 竹箸 10膳入

10膳で490円とお手頃価格!数が多いので、柄を揃える必要がなく、サッと手に取って気楽に使えます◎食洗機で洗っていますが、今のところ大きな歪みはなし。色がさめてきたらまとめて買い替えできるのも嬉しいポイントです。

本当は竹箸を使ってほしいのですが…笑 色が黒いのでパッと見分けやすく、手にしっくりくるサイズ感と六角形の形が使いやすいみたい。

次男用 … 六角知能箸

まだ手が小さいのでこちらを愛用。保育園でおすすめされて以来、可愛くて使いやすいのでサイズを変えながら使い続けています!

▼サイズも豊富で、柄なしもあります◎

スプーン・フォーク・ナイフ

すべて無印良品のステンレスシリーズです。

シンプルなデザインで飽きがこず、手頃な価格で揃えやすいのが魅力。
ステンレス製なので長く使え、買い足しや買い替えもしやすいのもお気に入りポイントです!

わが家の愛用している無印良品のスプーンフォーク

特にお気に入りは「デザートスプーン」!

大きいスプーンではちょっと大きすぎる、小さいスプーンでは物足りない…そんな時にぴったり。
カレーやチャーハンを食べるとき、女性や小学生にも口に入れやすいちょうどいいサイズ感です!

まとめ|カトラリー収納は「ラクに片づく」が正解!

わが家のカトラリー収納は、「手に取りやすく、片づけやすい」ことが最優先!

仕切りは最低限にして、サッと投げ込んでも収まるシンプル収納に。

さらに、使う頻度で収納場所を分け、毎日使うものはカウンターへ、たまに使うものは背面収納へ。

こうすることで、スムーズに出し入れができて、家族みんながラクに片づけられるようになりました!

「カトラリーの出し入れは家族みんなでできる家事」として、子どもにも自然と習慣づくといいな、と思っています😊

ぜひ、家族みんなが快適に使えるカトラリー収納を取り入れてみてくださいね!

ではまた~👋

Instagramでもいろんな収納を紹介しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました