【片づけサポート】キッチンがスッキリ!使いやすくする収納のコツ

アイキャッチ画像 収納

どうも!みちです☺️

今回は、整理収納を学んできた私が、はじめてお友達のおうちの片づけをお手伝いしてきた記録です。

Instagramではサクッと紹介していましたが、語りきれなかった部分を、このブログではもう少し詳しく紹介していきますね!

💡Instagramを見てくださった方へ
【⑦】から読むと、ブログ限定の“続き”になります♪

キッチンって、毎日使う場所だからこそ「しまう場所」がすごく重要ですよね。

今回の片づけサポートでは、毎日の家事がスムーズにまわるように、使いやすさを一緒に考えながら進めてきました!

では、さっそくサポートした内容をお届けします~♪

▶ Instagramでは、こちらの投稿で紹介しています😊
👉 投稿を見に行く

今回サポートしたおうちと収納のご希望

今回お邪魔したお家は・・・

Kちゃんファミリー
  • Kちゃん・旦那さん・娘ちゃん2人(高校・中学)・わんちゃん🐶🐶
  • 一戸建てにお住まい
  • フルタイムでお仕事している、毎日とっても忙しいママ!

リフォームしたばかりで、引き出しに「とりあえず入れただけ」の状態ということで💦

ご本人のご希望は、
「とにかく“ラクに使える収納”にしたい!」 ということで、「使いやすさ」と「見やすさ」をポイントに収納をお手伝いしてきました!

片づけの進め方 & ビフォーアフター

今回は、このような手順で片づけを行いました!

  1. 今の収納をいったん全部出してリセット!
  2. 出したモノをざっくりグループ分けします(鍋・フライパン、調理グッズ、ポリ袋やラップなどの消耗品、食品ストック等・・・)
  3. 収納していく前に「使ってないもの」はないかな?もチェック!不要なモノはこのタイミングで手放していきます!
  4. 使いやすい場所の収納から順番に何を入れたら便利かな?と収めていきます!

全出しはちょっと大変な作業ですが、モノを全部並べてみると気づくことがたくさん!

「こんなに持ってたんだ!」「これ、こんなとこにあったんだ~!」

いろいろ発見があって面白いです。

しかも、一人ではなくだれかと一緒にやることで、手放す勢いが付くのか、Kちゃんもどんどん判断が早くなり、場所をかさねるほど片づけがスムーズに!

それでは早速、引き出しごとに、ビフォーアフターをご紹介していきますね!

①食器棚の引き出し(カトラリー)

【before】

食器棚の引き出し(カトラリー)before
便利な場所なのでポンポンと入れていましたが、使っていないモノもけっこうありそう…

【after】

食器棚の引き出し(カトラリー)after

使っていないカトラリーは思い切って手放して、よく使うモノだけを厳選。

ニトリの伸縮トレー無印の整理ボックスで、スッキリ&取り出しやすく整えました◎

②コンロ下(鍋・フライパン)

【before】

コンロ下(鍋・フライパン)before

【after】

コンロ下(鍋・フライパン)after
適当に投げ込んでも崩れにくいように、丈夫なファイルボックスを使って仕切っています

無印のファイルボックス仕切りスタンドで、鍋やフライパンを立てる収納に。

よく使う調味料やスープ類もまとめて、調理中でもパッと取り出せるようになりました◎

仕切りは少し余裕を持たせて、Kちゃんが今後アレンジしやすいようなベースに整えています。

③シンク下の最下段(食品ストック)

【before】

シンク下の最下段(食品ストック)before

【after】

シンク下の最下段(食品ストック)after

点在していた食品ストックを一か所にまとめて、在庫が見やすくなりました。

ニトリの伸縮ボックスを一個飛ばしで配置しているので、収納量に変化があっても動かして幅を調節できます。(ボックスをたくさん買わないで済むのも良いですよね◎)

右端には、インスタントラーメン用にあえて広めのスペースを確保してるよ~😊

④シンク下(ボウル・ラップ)

【before】

シンク下(ボウル・ラップ)before

【after】

シンク下(ボウル・ラップ)after

ポリ袋や手袋など、使わないモノも混ざっていた引き出しを見直し。よく使うものだけを厳選して、取り出しやすい手前に配置しました。

奥には排水管があるので凸凹としたスペースですが、仕切りすぎず最小限のボックスでゆとり収納。

無印のファイルボックス(左端のごみ袋とスポンジストック)と、ニトリの整理バスケット(手前のラップなど)を組み合わせて整えています。

⑤調理台下(毎日使う包丁など・ワンちゃんグッズ)

【before】

調理台下(毎日使う包丁など・ワンちゃんグッズ)before

【after】

調理台下(毎日使う包丁など・ワンちゃんグッズ)after

左側の引き出しには、いろんな場所にバラバラに入っていたワンちゃんグッズをまとめて収納。ストックの在庫が分かりやすくなり、家族みんなで場所を共有しやすくなりました🐶✨

すぐ右側の引き出しは「1軍ゾーン」として、毎日使うピーラー・包丁・洗剤などを手に取りやすく並べました。

⑥背面オープン収納棚(お茶・ふりかけ・薬など)

【before】

背面オープン収納棚(お茶・ふりかけ・薬など)before

【after】

背面オープン収納棚(お茶・ふりかけ・薬など)after

レンジ横の「1アクションで取れる」絶好の場所には、家族が毎日使うモノを。

ふりかけ・スープ・サプリ・薬などをかごにまとめて、取り出しやすく整えました!

娘ちゃんがハマっているお菓子づくり用のレシピも、ここにちょい置きできて便利なラクチンスペースに♪

⑦コンロ下の最下段(2軍の鍋・乾物)

💡Instagramを読んでくれた方は、ここからが続きの内容です!

【before】

コンロ下の最下段(2軍の鍋・乾物)before

コンロ下の足元にある浅めの引き出し。
とりあえず鍋を置いていたけれど、使いづらくてなんとなくモヤモヤ…。

【after】

コンロ下の最下段(2軍の鍋・乾物)after

ここは一番低い位置なので、使用頻度の低い「2軍の鍋」を置くスペースに変更!

左側に少しスペースが余ったので、開けかけの乾物類を収納できるコーナーにしました!湿気やすいものは、水道の近くより、湿度が低そうな場所を選ぶのがおすすめです~◎

⑧背面吊り戸棚(弁当グッズ・お菓子型)

吊り戸棚は左右に2つあって、それぞれにあまり使っていないモノを入れていました。
どちらも奥まで見えにくく、手が届きづらいので、使いづらさを感じていた場所です・・・

【左側】

背面吊り戸棚(弁当グッズ・お菓子型)1
奥深すぎて、全出ししてみると「ナニコレー!」の連続(笑)

【右側】

背面吊り戸棚(弁当グッズ・お菓子型)2

左側にはお菓子の型、右側には2軍のお弁当箱や水筒、割りばし・紙皿などを分類して収納。

ニトリの取っ手付きの収納ケースを使うことで、高い場所でもスムーズに出し入れできるようになりました◎

透明のケースにしたことで中がパッと見えて、ラベリングなしでもなんとなく分類がわかるのもポイント!

ただし、入れすぎると重くなって使いにくくなるので、詰め込みすぎには注意です~(笑)

⑨食器棚(食器の見直し+ラッピンググッズ)

実は、片づけ作業がおわる頃、

「ここ、ちょっと食器減らしてもいいかもね〜」と二人でぼやいたところから、おまけ的に食器棚の見直しをすることに😂

食器棚(食器の見直し+ラッピンググッズ)

全出しまではしなかったけれど、使っていない食器をちょっと抜いただけでこれだけスッキリ。

左上にスペースができたので、置き場所に困っていた娘ちゃんのお菓子作り用ラッピンググッズを収納しました!

ラッピンググッズ収納

余っていたケースに立てて収納することで、欲しいものがパッと取り出せるようになりました♪

おまけ

調理台の上に立てていた、お玉などのキッチンツール。

片づけを進めるうちにKちゃんが「もっとシンプルにしたくなってきたー!」ということで、こちらもついでに入れ替えました!

キッチンツールスタンド

無印のツールスタンドと、百均のガラスキャニスターに、大きさごとにざっくりと分けて。

色が減ったことで視覚的にスッキリしました!

使いやすい収納にするために意識したこと

今回のサポートで意識したのは、見た目を整えるだけじゃなくて、
「毎日の家事がスムーズに進むこと」「家族みんなが迷わず使えること」☺️

ということで、そのために気をつけたポイントを、いくつかご紹介しますね♪

よく使うものだけにしぼる(“一軍”を優先的に)

→使っていないモノを手放して、“今よく使っているもの”を中心に配置しました!

出しやすさ > 見た目!(生活感OK)

→取り出しやすい場所には、よく使うモノを置いて、1アクションで使える収納に。気楽に続けられる、使いやすい収納を意識しました◎

ストックはまとめて“見える化”!

→あちこちに点在していたストック類は、一か所にまとめて、在庫がパッとわかるように♪

ラベルがなくても迷わない配置に

→使う人が自然と分かるように、ざっくり“モノの場所”を決めて配置。透明ケースも活用して、ラベルなしでも使いやすい収納にしました✨

片づけを終えて思ったこと

初めての“自宅以外”のお片づけ。

実はめっちゃ緊張していたのですが、友達と一緒に全出ししてモノと向き合っていくうちに、

「これ、使ってないのに持ちすぎてたかも…」とか、「あっ!これここにあったんだ〜!」なんて再会もあって、気づけばあっという間に時間が過ぎていました!

モノを手放すって、ちょっとだけ痛みが伴うこともあるけど、誰かと一緒にやることで勢いもつくし、「ありがとう〜!」と感謝して手放すことで、どんどん気持ちもスペースもスッキリ。

それまで片づけや収納にあまり興味がなかったKちゃんも、「無印と百均とニトリ、また行きたい〜!」って言ってたよ(笑)

少しずつの解説でしたが、読んでくださった方の「片づけスイッチ」を押すきっかけになれたらうれしいです!

ではまたー!👋

Instagramでも色々な収納を紹介しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました