もうすぐやってくる寒い季節…⛄冷え性の方には、手足が特につらい時期ですよね~!
こんにちは、みちです。
今回は、初めて購入した無印良品の湯たんぽについて、その使い心地をお届けします😊!
無印良品の湯たんぽはサイズ展開も豊富で、ふわふわのカバーが可愛くて選ぶのも楽しい♪
お湯を入れるだけで長時間保温でき、寝る前の布団を暖めたり、日中はひざ掛けと一緒にこたつのように使ったりして、快適に過ごせます。
お湯さえあれば暖をとれちゃうので、キャンプなどでも良さそう!
フワフワ湯たんぽで、寒い冬を暖かく乗り切りましょう!
無印良品:ポリエチレン湯たんぽ
私が購入したのはこちらです!
- ポリエチレン湯たんぽ・中(1.2L)税込790円
- あたたかファイバー鹿の子湯たんぽカバー中・ブラウン(約29×23cm)税込790円
サイズと価格
サイズは 小・中・大 の3種類あります。
どのサイズにしようか迷ったのですが、うちの電気ケトルの容量が1リットルなので、1回でお湯が沸かせる量の中サイズに!
(湯たんぽ使用時には、お湯の量に対して半分くらいの水を入れるよ!)
スマホと比べたら、中サイズはこんな感じです。
ふわふわのカバー
それぞれのサイズのカバーがあり、どのカラーも可愛くてすごく迷ってしまいました!
カラーバリエーションは、アイボリー・ピンク・ブラウンです。
※2024.10月時点
触り心地…フワフワ!!!
毛布みたいで、触っててめっちゃ気持ち良いです◎
▼内側にファスナーが付いてるよ
▼洗濯機もOKです!
今年は、新発売のこんなカバーもありました!
こちらを店頭で触ってみた感じは、「あたたかファイバー鹿の子湯たんぽカバー」より毛が短く、モコモコした糸で編まれたような滑らかな感触でした!
使用方法と保温時間
使用方法は、
①容器の水位ラインまで水を入れ
②それから沸騰したお湯を容器の口元まで入れます。
入れる量は水:お湯=1:2くらい。半透明なので中の量が見やすいです◎
やはり容器のままではけっこう熱い!カバー必須です!
お湯を入れるだけですが、この湯たんぽが意外に長い時間あたたかいんです!
体感的には5時間くらいはしっかり暖かく、その後ゆるやかに温度が下がるような感じでした。
寝る前に作った湯たんぽも、翌朝触ってみるとほんのりあたたかさを感じました。
(布団がかぶっていたせいもあるかもしれませんが…)
思っていたより、暖かさ持続します!!
使用上の注意点
初めて買った湯たんぽ、ここでひとつ意外な注意点が。
説明書に「湯たんぽは、絶対に身体へ接触しないようにしてください。」と書いてある!
えっそうなの!?直接、足にあてて暖まるものだと思ってた…
さらに詳しく見てみると、
接触している皮膚の温度とやけどになるまでの時間は以下の通りです。
44℃では3~4時間、46℃では30分~1時間、50℃では2~3分
ここまで書いてあると、ちょっとドキドキしますね(笑)
ということで低温やけどを避けるために、ずっと同じ場所にあて続けないようにしましょう!
布やタオルを一枚挟むと表面温度が下がるので良いようです。
無印の湯たんぽの活用方法
それでは、わが家で無印の湯たんぽをどのように使っているかご紹介しますね!
寝る前の布団のあたため
これは定番の使い方ですが、寝る前の布団をあらかじめ暖めておくのに湯たんぽを入れておきます。
さきほど解説した通り、安全に使用するために説明書にはしつこいくらい体に接触しないで!就寝前に布団から出して!と書いてあります(笑)
とはいえ、わたしは足がひどく冷えているときにはなかなか身体が温まらないので、布団の中で少しの時間、湯たんぽに足を当てたり離したりしながら…(自己責任でね!)
寝る直前に、布団の外へ蹴とばします!
みなさんも、もし湯たんぽを使われるときは同じ場所に長時間あてないように十分注意してくださいね!(低温やけどは治りにくいんですよね…)
それにしても、「さあ、寝よう」という時に布団がすでに温まっているのは最高!
これまでは暖まるまでに本当に時間がかかっていたので、冬の就寝時には欠かせない存在になりました。
日中のこたつ代わり
みなさんのおうちでは、冬の寒さ対策にどんな暖房器具を使っていますか?
わが家はリビングのエアコン1台のみで、こたつは置いていません。
エアコンをつけるほどでもない少し寒い日には、この湯たんぽを抱えてパソコン作業をしています。
子供も「猫だっこしてるみたーい」と、ほわーんとした優しいあたたかさに喜んでいました。
ソファに座ってひざ掛けのうえに湯たんぽを乗せて…というスタイルで、1人なら十分暖をとれるかな~という感じです。
湯たんぽ買ってよかった!
このように、湯たんぽは就寝時の布団だけでなく、日中の防寒にもとても役立っています!
なによりお湯だけでこんなに長い時間保温されるのが意外でした!
電気を使わないのでエコにも良い感じ。(お湯を沸かすのには使いますが…(;’∀’))
無印に行かれた際には、ぜひチェックしてみてくださいね!
ではまた~😊
▽ほかの無印を使った収納はこちらです
Instagramでもいろんな収納紹介しています!
コメント