こんにちは!今日はタイトルのとおり、フードデリバリー配達員は必須のおすすめのスマホホルダーをご紹介します。
自分はUber Eatsを始めてから、今3代目のスマホホルダーを使っています。
今まで自転車だけでなく、原付でも配達をしていました。
その中で今回は自分が使った商品の中から、お勧め商品を紹介するだけでなく、使いづらかった商品も紹介して、皆様に比較していただけるようにしました!
現役uber eats配達員がスマホホルダーをおすすめする理由
何を隠そう、ゆる夫は副業でuber eats配達員をやっています!
昨年の7月から始めたので、まだまだ初心者ですが空き時間でコツコツと配達していて、配達件数は1000件に迫っています。
そんな、僕が配達をする中で気づいたのは、如何に時間の無駄をなくすかということ。
効率的に配達するコツは色々とあると思いますが、その中のひとつにスマホをスマホホルダーに脱着するという作業の効率化があります。
とにかく、配達中にスマホをホルダーに取り付けたり、ホルダーから外したりします。
そりゃそうですよね。お店に商品を取りに行くときや、お客様のご自宅の玄関まで商品を配達する度にスマホを手にするんですから。
でもその度に、モタモタしてたら仕事になりません!そして、イライラします!
これは、もちろん売上に直接影響しますが、それ以外にも精神的ストレスがかなり軽減されます!
なんとか気分良くスムーズに配達することはできないだろうか。。と、考えるのは必然です!
それを可能にするのがスマホホルダーの機能性です!!
このスマホホルダーの性能の違いが、配達の売上や配達中のメンタルにかなり影響します!
是非、自分にあったものを厳選することをお勧めします!
それでは、早速商品を紹介していきましょう!
防水性抜群。でも、フードデリバリーにはちょっと不向き。
まずはこちら↓
↓真ん中のフレーム部分に取り付けている商品ですね。

この商品はとにかく、防水が完璧です!雨、風、雪など問題なしです。
しかも、この透明フィルムはスマホ操作が可能です!いちいちバッグからスマホを出さなくてもそのまま操作できます。
コンパクトながらも収納スペースは十分あります。

自分はスマホ、ポータブル充電器2台、修理用工具、カロリーメイトなど入れていましたが、全然余裕です。
↓取り付けは、こんな感じでマジックテープでとても簡単に取り付けることができます。

横から見てもわかるように、とてもスリムです。自転車を漕ぐ時も全然邪魔になりません。
↓バッグの下部からは充電コードを通すことができる穴が空いています。

このように、素晴らしい機能をもった商品ですが、フードデリバリーには若干不向きだなと感じました。
その理由、
1点目は、自転車の車種によるのかもしれませんが、取り付けられる位置が少し手前になるのでスマホの画面を見るためにかなり顔を下に向けなければならないので見づらいです。
2点目は、スマホを取り出したり、バッグに入れたりする手間がかかります。いちいちチャックを開けて、中のマジックテープを外すという余計な作業が増えてしまいます。
3点目は、このスマホバッグの最大の利点である防水機能が裏目に出てしまうのです。。
防水性が高いということは、スマホが外気と触れないということ。特に夏場は、バッグ内の熱が外に逃げないためスマホの温度が上がり続けます。スマホが作動することによる熱と、直射日光による外からの熱、充電による熱が全てバッグの中に蓄積されます。最終的には、スマホが警告を出して操作できなくなります。
自分も昨年の夏は、配達中に何度もスマホが使えなくなりました。その度に、スマホの温度が下がるまで配達を中止せざる得ませんでした。これが、お店に商品を取りに行く途中や、お客様に商品を届けている途中であれば最悪です。
なので今は、小物や充電器などを入れる収納用バッグとして活用しています!
ちなみに、最近のiPhoneは防水なので多少の雨ならそのまま使っています。
がっちりホールド。でも、おすすめ度は、まずまず。
次にご紹介する商品はこちら↓
自分が2代目として使用していた商品です。
↓ハンドル右側に取り付けているものですね。

↓正面から見た感じ

こちらの商品は、がっちりとホールドしてくれます。激しい振動や、大きい段差をクリアする際の衝撃にも耐えてくれます。原付で配達しても全く問題なしでした!
確実なホールドを可能にするのが、赤色の一方向ラチェットです。↓

このラチェットをカリカリと回すことで四隅のフックがスマホをしっかりホールドするまで縮んできます。
↓そして、裏面についている赤色のロック解除スイッチを上にあげると四隅のフックがフリーになって、スマホを取り外すことができます。

ロック解除スイッチの横にあるナット(ネジの部分)を緩めると、ホルダーが360度回転するので画面が見やすい位置に微調整できます。
取り付けは簡単です。
↓ハンドル部分にベースを合わせて、ねじを締めるだけ。ハンドルとベースに隙間がある場合は、付属のゴムで調整できます。

こちらの商品は、かなりしっかりしています。スマホを確実にホールドしてくれます。しかし、おすすめ度がまずまずな理由は、
1方向ラチェットを締め付けるとき、指がめちゃくちゃ痛い。。
確実にスマホを固定するためには、ラチェットをしっかりと締める必要があります。
1回や2回は全然平気なのですが、配達中は何度もスマホを着脱します。何回か繰り返すうちに指が壊れそうなくらい激痛が走ります。もう、ラチェットを締め付けることが不可能になります。特に冬の寒空の中、冷え切った手でこれを締め付けるのは苦行です。
なんとかラチェットの操作をしないように工夫しました。それは、スマホがギリギリ固定される程度にラチェットを締め付けて、取り外しは四隅のフックを捻じ曲げるようにしていました。
それでなんとか配達はできるのですが、やはり段差をクリアする時や激しい振動が加わるとスマホが落下するという経験を何度もしました。
さらに、配達中はスマホを充電しながら配達するのですが、無理矢理スマホを着脱していると、知らない間に充電コードの根元に無理な力がかかっていたようで、充電コードの被覆が破れてしまいました。
ストレスフリー!サクサク配達できる!おすすめスマホホルダー
では、いよいよおすすめの商品を紹介します。これは現在、自分が愛用しているもので、スムーズな配達を実現してくれます。
↓ハンドル左側に取り付けている商品です。

↓正面から見た感じ

こちらの商品もスマホをガッチリとホールドしてくれます。今のところ落下したことはありません!
そしてなんといっても、とにかく取り外しが抜群に簡単です。
スマホを取り付ける際に、ホルダーの上部をプッシュアップすると、ホルダーが開いてスマホがホルダー内に収まります。そのまま手を離すと、自動的にホルダーが縮まって固定されます。
外すときは、同じくスマホでホルダー上部をプッシュアップするとホルダーが開いて取り外すことができます。
便利!!

ホルダーを確実にロックしたい場合は、
↓赤色の安全ロックをロック側にスイッチします。

今のところ、安全ロックをしなくてもスマホが落下することはありません。
↓そしてこのネジを緩めることでホルダーが360度回転しますので角度の微調整が可能です。

ただ、このネジをギュンギュンに締め付けないとホルダーがグラグラするので注意してくださいね!
取り付けは、今回ご紹介した商品の中で一番簡単で、確実に固定されます。
↓ホルダーのベースをハンドルに合わせてネジを締めていきます。付属のゴムを挟むことで固定がしっかりします。

最後は、レバーを倒して確実に締め込むことができます。

フードデリバリー配達員を始めようと考えている方へ
結局、いかに時間を効率的に使うことができるのか自分なりに工夫することが大切です。
そして、いかにストレスなく働けるように工夫することが、長続きするための秘訣です。
そのためには、小さなことかもしれませんがスマホホルダーは重要ですので、ご自分にあった商品を見つけてください。
今回ご紹介した商品の中で特におすすめしたい商品はこちらでした↓
ちなみにバイクに取り付ける場合は、こちらを先にバイクに取り付けてくださいね!
コメント